シングルマザー家庭の収入と内訳

181万円/1年間。

厚生労働省の「平成23年度全国母子世帯等調査結果の概要」によると、母自身の就労収入は平均で年間181万円。

それに児童扶養手当等の社会保障給付金や別れた夫からの養育費、親からの仕送りなどを含めても平均収入はわずか223万円。

上のグラフの内訳なんて、カツカツ。まず、保育料がどれだけかかると思ってんのさ。

予備費や保険代になんてお金かけてられんわ。


保育料3,000円とかありえない。未就学児を無認可保育園に託ずける場合の保育料は

1人当たり月5万円から7万円ほどかかります。(施設による。年齢が幼いほど負担多し。)

これでは食べていけないでしょ。働く意味がないでしょ。

そうすると、児童扶養手当や、生活保護などに頼るわけです。

あなたの税金から。ありがたく食べて行かせていただいています。

本当にありがとうございます。。。

①もし、収入のうちの30%も家賃負担が必要がなければ。。。

②保育料負担がなければ。。。

これはもう頼れるご実家がないと無理な話ですよね。

世の中には家族や友人に頼りたくとも頼れないひとり親も多いのです。

生活保護だって、簡単には受給できません。児童扶養手当もいただくのもキチンと審査が必要です。

①賃料負担のをかからない住居をもつ。

②無認可保育園に入れるまでひたすら頑張る。

(参考サイト:どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園)

人に頼れないならば自力で何とかしなければいけませんね。

私は北関東の田舎の出身です。仕事の数は都内や今住んでいる神奈川県の方が圧倒的にたくさんあります。交通手段も豊富なので、移動に困りません。ひとり親への支援活動もたくさんあり、本当に助かっています。

お金を稼ぐために頑張るママたちがどのような仕事をしているのか。(参考:社会構造の犠牲か?ひとり親世帯(シングルマザー)の貧困が世界最悪な日本 )

はまた次回として。

私は挑戦してみたいと思います。まずは自分の生活状態で試してみる。

寄付を募って住宅ローンを返済する!!

★親からの仕送りなんて無理。

★養育費の取り決めを公正証書などにまとめたって、元夫がバックレたら、そんなもんもらえるわけないでしょ。(給与差し押さえの取り決めをしていても、職場からいなくなって、居住地にもいなかったら追えません)

シングルマザーの内就業者は80%

うち常用雇用者は42.5%、

臨時・パート/アルバイトが43.6%。

(厚生労働省2007年10月発表『平成18年度全国母子世帯等調査結果報告』による)

★子供が小さければ保育料等も必要となり、働ける時間の制約も大きく、仕事と子育ての両立は一筋縄ではいきません。

年間200万以下で貧困なのか?実感ないけど私は独身の時から平均所得が200万くらいだったし、別に貧困とは思っていない。

だけど、違う。

副収入を得るために、ダブルワークは必須だった。だから貧困とは思っていなかったけど、お金の余裕が心の余裕につながるため、副職が必要だった。

雇われない。時間がない。お金がない。

★★働ける時間に制約があって、お金が必要な時、どうしたらいいの?

役所「(入園申込条件として)就労証明を提出してください」

➡託児先がないのにどうやって仕事探すの?

人事担当「子供と2人暮らしで、お子さんとかに万一のことがあったらどうしますか?」

➡嘘ついてでも、理由付けて大丈夫って言わないと。ただでさえ、シングルマザーで伝えただけで不採用になる事なんて珍しくない。仕事がないと託児許可がでなくて、託児先がないと仕事が見つからない。

就職活動をしている間、時間のみが過ぎていき、手持ち金は尽きてくる。自分の価値がないのか。子供がいるから仕事が見つけられないのか。被害妄想だか何だかわからなくなってくる・・・。

世の中、子供を置いて外出したまま、事件に発展するニュースも見るけど。いつも置いて行った親を鬼畜扱いするけど、

そんな状態に追い込んだ周囲は今までなにかできなかったのか、、、と私は考えてしまう。