シングルマザー家庭の家賃事情

30%。賃料は収入の30%以内に収めるのが理想だそうです。

下表は【手取り15万円の単身者】

と仮定して計算、内訳します。

出典:wol.nikkeibp.co.jp


家賃(30%):66,000円

交通・通信(40%):11,000円

水道・光熱費(4%):10,000円

食費・生活用品(15%):23,000円

-----------------------------------------------------------------------------

娯楽(15%):20,000円

貯金・投資(25%):20,000円


理想のね。理想の単身ライフ!

実際に貯金や投資なんてしている人は本当に偉い。

さらにここに保険代で1%支払ってる倹約家がいたら、超々理想。


☆シングルマザー、シングルファザーのあなた。

こんなにパーフェクトなやりくりできています??

★ご訪問いただいた紳士淑女のあなた様。

ちょっと頭の片隅に置いて考えてください。


小さい子供を抱えて、ひとりで頑張って子育てしている片親の月収っていくら?

アルバイトで生計を立てている人は月収手取り8万円。

8万円の月収の家の賃料は??

24,000円。

どのような家を借りられるのかしら?

残りの56,000円で何をするの?

【月収8万円のバイトままの生活費の内訳】

家賃 :24,000円

保険 :17,000円

光熱費 :10,000円

食費 :10,000円

予備費 :10,000円

日用品代: 3,000円

保育料 :3,000円


保育料3,000円とかありえない。未就学児を無認可保育園に託ずける場合の保育料は

1人当たり月5万円から7万円ほどかかります。(施設による。年齢が幼いほど負担多し。)

これでは食べていけないでしょ。働く意味がないでしょ。

そうすると、児童扶養手当や、生活保護などに頼るわけです。

あなたの税金から。ありがたく食べて行かせていただいています。

本当にありがとうございます。。。


①もし、収入のうちの30%も家賃負担が必要がなければ。。。

②保育料負担がなければ。。。

これはもう頼れるご実家がないと無理な話ですよね。

世の中には家族や友人に頼りたくとも頼れないひとり親も多いのです。

生活保護だって、簡単には受給できません。児童扶養手当もいただくのもキチンと審査が必要です。

①賃料負担のをかからない住居をもつ。

②無認可保育園に入れるまでひたすら頑張る

(参考サイト:どう違う?認可保育園、無認可保育園、認定こども園)

人に頼れないならば自力で何とかしなければいけませんね。

私は北関東の田舎の出身です。仕事の数は都内や今住んでいる神奈川県の方が圧倒的にたくさんあります。交通手段も豊富なので、移動に困りません。ひとり親への支援活動もたくさんあり、本当に助かっています。

お金を稼ぐために頑張るママたちがどのような仕事をしているのか。

(参考:社会構造の犠牲か?ひとり親世帯(シングルマザー)の貧困が世界最悪な日本 )

はまた次回として。


私は挑戦してみたいと思います。まずは自分の生活状態で試してみる。

寄付を募って住宅ローンを返済する!!














住まいるまま

やむお得ず生活のために風俗で働くシングルマザーの手助けをしたい。 シングルマザー持ち家プロジェクト。

0コメント

  • 1000 / 1000